ブリのアラのお味噌汁

たまにお魚屋さんやスーパなどで手に入る、ブリのアラ。
ブリは切り身で買うと結構高い魚ですが、
アラなら沢山入っていてもとても安くで手に入るので、
とてもお得ですよね。
ブリのアラを使った魚料理も色々なメニューがありますので、
見かけたら買っておきたい魚の1つです。

ブリのアラを使ったお魚料理の代表としては、
ぶり大根やぶりのアラ煮がありますが、
その2種類の魚料理に飽きたら、お味噌汁にするのもおすすめです。
ぶり大根やアラ煮といったメニューよりも、
あっさりしていて食べ易いのが特徴です。

ブリのアラで作るお味噌汁はとても簡単です。

このメニューの材料は、ブリのアラを適量、生姜、味噌、昆布だし、
葉物野菜やわかめなどお好きなものを適量です。

まずは昆布だしをとっておきます。
だしの素を使っても良いですし、鍋で水から昆布だしをとっても良いでしょう。
その間に、ブリを熱湯で霜降りしておきます。
霜降りすることで、臭みや簡単な血、うろこなどを抜くことが出来ますよ。

だしがとれたらブリを投入します。
ブリに火が通ったら、火を止めて味噌を溶かします。
あとはお好みで、小松菜やわかめなどを入れましょう。
これで完成です。

ブリのダシが効いた美味しい魚料理の出来上がりです。

ちなみに圧力鍋があると、
ブリを骨まで食べることも出来るようになりますので、
圧力鍋があれば試してみてくださいね。

私がお薦めする焼きサバの煮付け

私は現在鳥取県に住んでいますが、鳥取県には焼いたサバをダシしょう油で煮て食べる料理があります。その料理のレシピは、以下のようなものです。
まず鳥取県のスーパーマーケットには、焼いてある大きめのサバが1匹パックに入って販売されていることが多いです。その焼いてあるサバを使うと、簡単に料理が出来ます。そのようなサバを使わない場合は、生のサバをグリルで焼いてから使ってもよいでしょう。
その焼いてある1匹の大きめのサバを、5センチくらいの塊に切ります。
そして、サバと一緒に煮る野菜などを切ります。サバと一緒に煮る物は、玉ねぎやキノコ類がよいでしょう。キノコ類はじめじでも、えのき茸などでもよいです。

玉ねぎはスライスして切り、キノコ類も食べやすい大きさに切ります。
そして焼いたサバとスライスした玉ねぎ、切ったキノコ類を、ダシしょう油が入った鍋の中に入れて煮ます。
ダシしょう油は、しょう油やみりんなどで自分で作ってもよいですし、市販の瓶入りのダシしょう油を使ってもよいです。
そして、玉ねぎやキノコ類がしんなりとしてきて、サバにもダシしょう油の味がついたくらいのところで火を止めます。
焼いたサバと一緒に煮る野菜類は、自分の好みの物や、その時に冷蔵庫の中にある物を工夫して入れてもよいです。
以上が、焼きサバの煮付けのレシピです。
サバも玉ねぎもキノコ類も、健康にとても良いですから、ヘルシーなレシピだと思います。

後片付け楽ちん鮭のフライパン焼き

今回は魚のレシピを紹介します。
うちの家族は魚がだいすきなので、週に3回は食卓によく魚がメニューとしてあがります。
でも魚を料理したことのある方ならわかると思います。
魚料理ってなんだか後片付けが大変というイメージはないですか?
わたしはありました。
魚を焼くときって魚焼きグリルを使用される方が多いと思うのです。
わたしはグリルはつかっていません。
今回お知らせする魚料理のレシピは簡単で、誰でもできます。
なぜなら、グリルを使用するかわりに、フライパンを使用するのです。

レシピの紹介
①フライパンを熱する
②油をひく
③鮭をならべる
④ひっくりかえして焼き目をつける
⑤ここで塩をふれば塩じゃけ
⑥ここで味噌をいれたら味噌焼き鮭
の完成です。
なんといっても魚を焼いた後の後片付けがとっても楽ちんなのです。
いつもの洗い物と一緒に最後洗ってしまえば大丈夫です。
この作り方がおススメで、いつもおいしいと家族では評判です。他には、マヨネーズをかけてみたり、バターで炒めて塩コショウすれば、ムニエル風など、鮭1匹からいろんなメニューが自由自在に作れるのもフライパンならではの魅力です。
実はほかの魚でも代用ができちゃうのでぜひお試しくださいね。

カンパチの南蛮漬

初夏から秋にかけて、旬になり美味しいくなる夏の高級魚の一つであるカンパチを使った料理を紹介します。

<材料>
カンパチ        500g
タマネギ        1個
ピーマン        3個
ニンジン        1本
小麦粉
片栗粉            適量

<三杯酢のレシピ>
レモン            適量
砂糖            大さじ1/2
酢                1/3カップ
薄口醤油        1/3カップ
水                1/4カップ

<作り方>
1. バットなどに、三杯酢を合わせて混ぜて、薄切りにしたタマネギ、ピーマン、人参を入れて漬け込んでしばらく置いておきます。
2. カンパチを一口大に切り、小麦粉をまぶし、余分な粉は払っておきます。
3. 180℃の油でカンパチをからっと揚げます。
4.油をよく切り、予め作っておいた三杯酢に入れて、一時間以上漬け込んでおきます。

カジキマグロのアヒージョ

材料(二人分):
カジキマグロ切り身(2枚くらい)
塩:小さじ半分
コショウ:適量
にんにく:2カケ
鷹の爪:1本
ローズマリー(フレッシュ):1本

1:小さな鍋にオリーブオイルを1/3から半分くらい入れる。
その鍋の中に、塩、コショウ、にんにく(半割りにして、またはつぶしてもOK)、
種を抜いた鷹の爪、ローズマリー1本を入れて30分ほどおいておく。
(オイルに香りを移す感じですね)
2:1の鍋に、一口大に切ったカジキマグロを入れて、弱火にかける。
3:フランスパンを切って、少し焼いておく。
4:15分くらいたつと、2の鍋がふつふつしてきます。
全体的に、カジキマグロに火が通ったら出来上がり。

フランスパンを添えて出せば、スペイン定番料理「アヒージョ」の出来上がり。
通常は小エビやマッシュルーム、作ることが多いのですが、マグロや牡蠣、
アサリやハマグリでも美味しく出来ます。
フランスパン乗せて食べたらたまりません!
ぜひ、フランスパンは多めに用意してカジキが無くなったら
オリーブオイルに浸して食べてみてください。止まらなくなりますよ。

コレには白ワインが合うので、ぜひキリっと冷やした白ワインとチーズ、オリーブを
一緒に召し上がってくださいね。

鯛のアクアパッツァ

アクアパッツァというと、特別な調味料が必要だったりするのじゃないの?というイメージがあったのですが、実は、すごく簡単な料理なのです。
魚とあさり、ハーブなどからよい出汁がでますので、失敗の少ない料理の一つです。
準備する食材は、タイ(白身魚ならなんでも大丈夫)、あさり、にんにく、ミニトマト、白ワイン、炭酸水、塩コショウ、タイム、ローズマリーなどです。
お鍋に、つぶしたにんにくと、タイの切り身を並べます。

鯛のご飯

その上からあさり、ミニトマト、タイム、ローズマリーを入れ、更に、白ワイン、炭酸水を注ぎ、中火にかけるだけです。
あさりの口が開いたら、火を少し弱め、時々、煮汁を全体にかけながら、更に、煮込みます。
最後に、塩コショウで味を調えたら完成です。
あさりからの塩分がどの程度でるか解らないので、塩コショウは、最後に入れるのみにしています。
重要なポイントは、炭酸水を使う事です。炭酸水を加えると、タイやあさりの身がふっくらと仕上がるのです。
紹介した食材の他に、お家にあるようでしたら、種抜きのブラックオリーブを加えると、色合いがとても綺麗だと思います。
最後に、好みでオリーブオイルをまわしかけてもいいです。
少しくらい魚が煮崩れしても、味には変わりはありません。元々、漁師さんが船上で作られていた料理だと思ですので、余り、見栄えは気にしなくてよいと思います。
白ワインが残ってしまった時なんかに、お奨めの魚料理です。

その他、お食い初め 鯛のレシピはこちら

鮭のホイル焼き

魚焼きグリルって、使った後が面倒くさいですよね。グリルを使わず、魚を簡単に食べられる魚料理のレシピはないか、よく探します。
私が一番作る魚料理はホイル焼きです。グリルも使わなければ、ホイルに包んでいるためフライパンもあまり汚れません。お部屋の匂いも気にならないし、美味しいし、良いことずくめです!
ホイルを敷いて、お魚(鮭やタラなど)をのせ、切った野菜(人参、ニラ、えのき、玉ねぎなど何でも合いますよ)をのせ、調味料(味噌とバター、醤油など)をかけて、ホイルで包み、あとは蓋をして焼くだけです。
本当に簡単で、魚料理のレシピの中ではダントツでよく作ります。
ちなみに一歳児もパクパク食べられますよ。魚嫌いの旦那も、これなら食べてくれます。
ホイルに包まれて出てくると、何だか素敵なお料理に見えたりもします。
あと、我が家の食卓に並びやすい魚料理は、ほっけやししゃもの居酒屋メニュー的なもの。グリルは汚れますが、焼くだけで簡単です。
もっともっと魚料理を覚えたいのですが、旦那が喜ばないため、なかなか作る機会がありません。
ホイル焼きみたいに、魚嫌いの旦那も好んで食べられる魚料理のレシピ、いろいろ開発していきたいですね。

マグロとアボカドのポキ

昔から好きなアボカド。祖母の作ったポキ丼が美味しすぎて、レシピを聞きだし作ってみました。

お酒、みりん、お醤油、ごま油。
マグロ、アボカド。

マグロとアボカドを食べやすい大きさに切り、底の深いお皿に。
お醤油と、お醤油の半量の酒、みりんを加えて、ごま油をたらし、冷蔵庫で10分寝かせる。
あとはご飯にマグロとアボカド、それから漬けたれをかけて完成。

これがまたおいしいのなんのと。
クリーミーなアボカドと、さっぱりとしたマグロとが相性抜群です。
魚料理はあまり食べないのですが、此ればかりはおかわり必至!
アボカドは平気で1個消費してしまいますし、マグロはパック1つ全部食べてもまだ足らない。
普段から食い意地の張っているタイプではありますが、此処まで食べると家族もちょっとドン引きらしく、「偶には別の野菜や魚も…」と言われます。
ちなみに、マグロの上に海苔や鰹節をかけてもまた美味しい!個人的には海苔が好きです。
また、パスタに混ぜても美味しいですよ。
焼いたマグロよりも生マグロ派な私。
マグロが安い日にはスーパーへ駈け込んでマグロをゲット、それからホクホク顔でポキ丼を作ります。最近はネギトロでやっても美味しい事に気が付きましたよ。
割と安めかつ、かなり短い時間でできるので、是非お試しください!

鯛の中華風蒸し

材料
鯛(切り身でも、丸のままでもOK)
長ネギ:2本
ショウガ:大きめ1カケ
エリンギ:1パック
塩:適量
酒(紹興酒があればそのほうが):100cc
ごま油:30cc

1:鯛切り目をいれて、塩を振ってキッチンペーパーに包み、30分ほどおいておく
2:長ネギの青いところは5センチくらいのざく切りにし、白いところは、白髪ねぎにして水にさらしておく
3:ショウガは1ミリくらいのスライスを5枚ほどつくり、後は針ショウガにして、水にさらしておく。
4:エリンギは石づき部分を切り取り、たて4つほどに裂いておく。
5:お皿に長ネギの青いところを敷いて、その上に鯛を並べ、スライスしたショウガを散らしてお酒を振るっておく
6:湯気の上がった蒸し器に5の皿を入れ、10分ほど蒸しあげる。
7:小鍋にごま油を入れ湯気が出るまで熱しておく。
8:蒸しあがったら鯛とエリンギを取り出し、少し深さのある器に入れ、白髪ねぎと針ショウガを綺麗に盛り付け、しょうゆを少し振っておく
9:7のごま油を8にまわし掛けて、できあがり。

蒸し器のお皿に残った青ねぎとショウガとお酒を別の鍋にとって、水2カップと醤油、コショウ、ごま油を入れて、スープとしても美味しいです。
盛り付けのときは、青ねぎとショウガを取り除き、白髪ねぎやワカメを入れるといいですよ。

宮崎の魚を使った郷土料理、冷や汁

アジの干物と言えば、スーパーでもネットでも、とにかくどこでも手に入る代表的なお魚ですね。
そんなアジの干物を使った、ご飯が進む美味しい魚料理を紹介したいと思います。
その魚料理のメニューとは、宮崎県の郷土料理である、「冷や汁」です。
夏にぴったりの魚料理ですが、一年中食べてももちろん美味しく簡単に作られる魚料理なので、本当におすすめですよ。
アジを使った冷や汁の、材料と作り方を説明しましょう。
用意するものは、アジの干物、味噌、だし汁(出来ればいりこだし)、あとはお好みの薬味として、茗荷やきゅうりや豆腐などです。
作り方はとても簡単です。

まず、アジの干物を焼きます。
こんがり美味しそうに焼けたら、骨やエラ、頭などを大まかに取り外します。
次に、そのアジの身をほぐしましょう。
すり鉢とすりこぎで丁寧にほぐすのも良いですが、フードプロセッサー等を使うと更に簡単にこまかくほぐせますよ。
ほぐしたら、ほぐしたアジの身と味噌をよく混ぜます。

そこへ、作っておいただし汁をかけて混ぜましょう。
だし汁は自分でとっても良いですし、だしの素等を使っても構いません。
だし汁とアジと味噌がよく混ざったら、出来上がりです。
時間があったら冷蔵庫で冷やすと美味しいですが、そのままでも食べられます。
出来上がった冷や汁を、ご飯の上にかけて、お好みで薬味を散らしていただきます。
とても簡単で美味しいのに、アジや味噌が入って栄養もあるので、是非作ってみてくださいね。

マゴチの刺身とあら汁

マゴチという魚は、私にとっては最大級に魅力的な魚です。
フィッシュイーターというのですが、他の魚を襲って食べる魚、バリバリの肉食魚です。そしてそういう魚は概して美味しいものです。
釣る方法は、ルアーか、または生きたイワシなどを針につけて泳がせ、それを食いつかせる泳がせ釣りがあります。そして私はこの泳がせ釣りのファンです。

釣れたマゴチは、アベレージ50cmくらい。そして夏が旬な魚になります。
食べ方は、なんといってもお刺身が一番。夏場のマゴチの刺身は、半透明で白身で、こりこりとした歯ごたえが最高です。その味は、フグにも似たものがあります。

刺身にする過程で、頭、骨、ひれなどが残りますが、これらは決して捨ててはなりません。味噌汁の出汁として投入すると、驚くほど美味なあら汁を作ることができます。
あら汁の作り方は、味噌汁を作るのと全く同じ工程で大丈夫です。出汁をよく取るために、若干弱火にして、いつもよりも長めに火を通すことくらいでしょうか。

あら汁に使ったマゴチの身のうち、ほほの肉は、もちもちとした食感があり、これまた大変に美味なものです。
マゴチという魚は、大抵、料亭行きになってしまい、あまりスーパーで見かけることはありませんが、手に入れたらぜひ、刺身とあら汁を試してみてください。

カツオの刺身

カツオの刺身が一番、
魚の料理方としては、オーソドックスで煮物や着物が主ですが、魚は何と言っても海鮮料理といわれるように、いきのいい生物(なまもの)が魚本来の味、風味があって刺身にするのが一番でしょう。

我等子供の頃、田舎(福島県いわき市)にいた頃はマグロではなく、近海のカツオが主でありましたね。
特に、小名浜沖では黒潮に乗って上りカツオ、戻りカツオといって春と秋にはよく獲れたました。
時期になると親父が週に何回か、自転車で浜の市場へ行ってカツオを2から3本ぶる下げてきて、包丁で捌くのです。
カツオを三枚下ろしの上下の身を更に二つに割って、全体では4分の1切りにし、あとは厚さが1cm以上に切って、それを生ニンニクの醤油漬けで食べるのです。
これが絶品で、子供の頃からこの辛い生ニンニクでご飯以上に腹いっぱい食べるのです。
残った身は大抵は煮物にして食べました。
煮るときはショウの切り込みを入れて煮ますが、カツオというのは普通、脂身(あぶらみ)が少ないので、煮物、焼物にするとパサパサして、どうもシットリと口に馴染まないのです。
やはり、カツオは生のママの刺身に限るのです。
因みに、関西圏では土佐のカツオが有名ですが、“カツオのタタキ”として刺身で食されますが、因みに、カツオのタタキというのは、肉の表面を火であぶって作りますが、火であぶられた魚肉は固く引き締まり,切る時に力が入るので更に包丁でまな板を叩いてしまうからその名が付き、それが由来だそうです。
それでも、我等東北人はタタキは、本来の味を殺してしまい身も硬くなってしまい、どうしても馴染めないのです。
実は、関東圏ではマグロの刺身が一般的で、脂身のあるトロ身が好まれるようですが、マグロの印象としては、魚本来が持つ独特の風味、味の濃さが感じられないのです。

刺身は、やはり獲りたての生きの良い、刺身にした「カツオ」に、どうしても軍配を上げてしまうのです。

夏場のお昼にピッタリなアジの冷や汁

朝食などであじの干物などよく召し上がる事かと思いますが、余ってしまうことなどありませんでしょうか。余ってしまったあじの干物をまた温めて食べるのも気が引けます。そんな時は、あじの干物で使った魚料理のレシピをご紹介します。余ったあじの干物で冷や汁を作ってみたいと思います。
材料をご紹介します。
あじの干物:1匹分。豆腐:半丁。
きゅうり:1/2本。みょうが:適量。
しそ:適量。水:2カップ。
みそ:大1。しょう油:小1
。顆粒だし:少々。
以上です。

作り方です。まずあじの干物ですが皮を骨と血合いを全て外してほぐしておきます。お好みですが血合いを取った方が味がスッキリします。お好きな方はそのままお使いください。豆腐は食べやすい大きさに切っておいて下さい。きゅうりは薄く切り塩をして数分置いた後に水分を絞っておいて下さい。みょうがとしそも食べやすい大きさに切っておきます。ほぐしたあじの干物をすり鉢にいれて細かくすりつぶします。すり鉢が無い方は、フードプロセッサーやハンドブレンダーなどを使って下さい。そこにみそ、しょう油、顆粒だし、水を入れてよく混ぜます。そこに塩もみしたきゅうり、みょうが、しそ、豆腐をいれて出来上がりです。冷蔵庫で冷たくしてお召し上がりください。

焼きハゼの出汁を使った仙台雑煮

ハゼは淡白な白身の魚ですが、骨が多く、また、大量には獲れないので、魚市場にはあまり乗らず、主に釣り人用の魚として親しまれています。
ハゼの種類は2100種類以上あるといわれていて、河川域、汽水域、海水域いずれの水域の底辺で生育することができ、もっとも繁栄している魚類の一つとされていますが、その評判はダボハゼと比喩されたりして、余りいいイメージのない魚類です。
しかし、ハゼの味は知る人ぞ知る第一級の味で、その淡白な味は天ぷら、フライ、刺身など何にでも合います。
料理の中で、最も合う料理は、仙台雑煮だと思います。
その豪華絢爛さは、全国の雑煮のトップクラスといっていいと思います。
そのおいしさの秘密は、何といっても出汁です。仙台地方では、12月になると、焼いて天日干しした焼きハゼが魚屋を中心に並べられます。
この焼きハゼの出汁は、カツオだしや昆布だしとも違う、絶妙な味です。

仙台雑煮は、ひき菜と呼ぶ大根、人参、牛蒡を千切りにして茹でたものを冷凍にした野菜と焼き餅を入れ、沸騰させた焼きハゼのだしを注ぎ、出汁に取った焼きハゼとかまぼことイクラと柚子の千切りを載せて完成です。
焼きハゼの絶妙な出汁で食べる雑煮は、知る人ぞ知る天下一品の味といっていいと思います。

鯛のアクアパッツア

材料(2人分)
タイ:1尾(切り身でも大丈夫です)
アサリ:1パック
たまねぎ:1/2
ミニトマト:12個
ブラックオリーブ:12個(種抜き、スライスしたものでも大丈夫です)
にんにく:2カケ
赤唐辛子:2本
白ワイン:200cc
パセリ:適量
塩:小さじ1
オリーブオイル:60cc
コショウ:適量

準備:アサリは砂抜きしておきます。たまねぎは1/2をさらに4つに切っておきます。
にんにくは、2つわりにしてつぶしておきます。赤唐辛子は種を抜いておきます。
タイはうろことはらわたを取ってきれいにしておきます
1:熱した深めのフライパンにオリーブオイルを引いて、塩(分量外)コショウを振ったタイを焼き色(きつね色)がつくまでしっかり焼いておきます。(片面が焼き終わったら、にんにくを入れます)
2:タイに焼き色が付いたら、アサリ、たまねぎ、ミニトマト、ブラックオリーブ、赤唐辛子をいれ、軽くいためます。
3:ミニトマトの皮がパリッとなってきたら白ワインを入れて、ふたをして5分ほど
弱火で煮込みます。タイの大きさにもよりますが、5分から10分ほどでタイに火が通ります。
4:お皿に盛り付けて、パセリを振って出来上がりです。

アサリに火が通り過ぎるのが気になる場合は、途中で取り出してください。
スープも美味しくいただけます。

焼きさんまの混ぜご飯

8月後半からそろそろさんまが出始めます。お好きな方も多いと思いますが、毎回塩焼きでは飽きてしまいます。何か良い料理は無いかとお思いの方にさんまを使った魚料理のレシピをご紹介したいと思います。ここでご紹介するのは「焼きさんまの混ぜご飯」です。

材料をご紹介します。さんま:1尾。しょうが:一片。水菜:1/2束。ごま:適量。

米:2合。顆粒だし:小2。しょう油:大2。

以上です。作り方です。さんまは頭と尾を落として内蔵を取ります。筒切りにしたものを油を引いたフライパンで両面焼きます。焼き色はしっかり付けてください。皮の香ばしさがこの料理の美味しさを引き立てます。骨は食べやすいように外しておいてください。しょうがは千切りにし、水菜は2・3cm程の長さに切っておきます。次にご飯を炊きます。

浸水した米に顆粒だし、しょう油を入れて適量の水を入れていつもどおり炊いてください。炊きあがりましたら先ほど焼きあがったさんま、ごま、しょうが、水菜を入れて再び蓋をして5分程蒸らします。蒸らし終わったら蓋を開け適度に混ぜます。

あまり混ぜ過ぎるとさんまが粉々になりますので加減してください。熱々の時はもちろんですが、冷めても美味しく召し上がれます。焼きおにぎりにすれば非常においしいです。

サバの夏バテ解消青魚のさっぱりマリネ

夏は、冷たくて、酸っぱくて、さっぱりしているお料理が美味しいですね。
夏バテ気味でも思わず箸が進み、子供たちでもリッチな気分で食べられるお魚レシピです。
まず、使うお魚が小鯵なら、キッチンペーパーで水分を良く振って塩コショウをしておきましょう。
旨味が逃げないように全体に軽く片栗粉をまぶしておきます。
使うお魚がアジやサバなら、3枚におろすか、もしくはフィレーを利用し、約1.5センチの厚さに切りそろえておきましょう。
同様に塩コショウをしてから片栗粉をまぶしておきます。
小鯵の場合は低温で骨まで食べられるようにじっくりと揚げます。
普通のアジやサバの場合はこんがりきつね色になる程度で十分です。

その後、砂糖、めんつゆ、酢、ごま油で適度な和風ドレッシングを作り、そこに種ねぎのスライス、赤パプリカ、黄色パプリカのスライス、そしてズッキーニを生のまま1ミリの厚さの半月切りで漬けておきます。
野菜がしんなりしたところで、粗熱が取れた魚達(揚げたもの)を投入します。
揚げた魚からにじみ出たオイルが野菜全体にしみわたり、全体がまろやかな感じになります。
そして、双方とも冷え切ったら食べごろです。
翌日も美味しいマリネです。
もしあれば、食べる直前に大葉の千切りを散らすと尚おいしくなります。

メジナのチンジャオ

数年前、ある漁港で釣りをしていてそこそこのサイズのメジナという魚を釣りました。メジナは、黒い体の色をしていてタイのような体型をしている魚です。このメジナは、磯臭いような独特のニオイがあるので、塩焼きや煮付けなどのあっさりした和風の料理にすると少しニオイが気になるかも知れません。そこで、中国料理であるチンジャオを作ることにしました。
メジナを捌いてお皿に乗せ、お酒を回しかけてショウガの薄切りを一緒に入れます。それを蒸し器の中に入れて15分くらい蒸します。蒸しているあいだに長ネギを細長く切って白髪ネギを作ります。メジナが蒸しあがったら、お皿が熱くなっているのでやけどをしないように気をつけて取り出します。

そうして、さきほど作った白髪ネギを蒸しあがったメジナの上にかけ、醤油をお好みの量垂らします。そうして、小鍋などにゴマ油を適量入れて、ガスコンロで軽く熱してからメジナの上にかけます。

すると、ジュワッとすごい音がして良い香りが立ち上ります。さらに本格中華風にしたければ、パクチーを刻んで仕上げに散らすと良いでしょう。
出来立てのチンジャオは熱々で、メジナの淡白な白身がごま油のコクと良く合っていて美味しいです。白髪ネギも良いアクセントになっていて食欲をそそります。

フィシュパイホワイトソースにあう諸々の魚介類

フィッシュパイって食べたことあります?パイって名前ですけど、日本人の想像するパイとは一味もふた味も違うんです。
魚のグラタンの方が感覚的に近いかも。
オススメは、前日の刺身や手巻き寿司パーティなどで残った各種の魚類を、フィッシュパイにしてしまう事です。
ホワイトソースに合いそうな魚や魚介類を使いましょう。
マグロ、サーモン、エビ、イカ、タコ等と玉ねぎ、コーン、キノコ類などを使いましょう。
バターでそれらを炒めて、そこに小麦粉を少々投入し、よく混ぜながら、ちょっとづつ牛乳を足していきます。
そこに、コンソメを投入し、塩コショウで味を整えます。
それと同時に、マッシュドポテトを作ります。
皮をむいたジャガイモを茹で、柔らかくなったら水を切り潰します。
そこに、バター・塩・コショウを足して、さらにピザ用チーズを混ぜ込みます。
オーブン対応の容器に魚inベシャメルソースを入れ、マッシュドポテトでふたをしてオーブンで焼いたら出来上がりです。
ちょっとこんがりと、焼けたマッシュドポテトと、魚介類のコンビネーションが美味しい一皿です。
このフィッシュパイは、家によっても、お店によっても、使う魚や野菜、味付けなどが違うので、食べ歩きも楽しいですよ。
(勿論ボリュームがあるので、一日で沢山は回れません。
是非、ロングスパンで食べ歩いてください。

ウナギのかば焼きとひつまぶし

夏といえばやはりウナギが一番スタミナがつきます。
ウナギを生で買ってきて焼くことはできないので、スーパーなどウナギのかば焼きを買ってくるのが多いですが、しかしお店によっては味が濃かったり生臭かったりします。そこで味が濃い場合の調理方法があります。まずウナギのかば焼きを水で洗います。洗うのはついてるタレを落とす程度です。そしてキッチンペーパーで水気を取ります。かば焼きを買ったときにタレがついているのでそれをハケでぬります。一度タレの味見をして濃さを確かめた方がどれぐらいぬればいいかわかってきます。そして魚焼き器で焼いていきます。
そうすれば自分にあった味ができ一層おいしくいただけます。次にかば焼きが生臭い場合の調理方法は、パットにウナギを置きます。

キッチンぺーパーで両面を拭きます。そこに日本酒をかけ10分ほどしばらくそのままにします。そしてそのまま焼きます。

臭みはなくなります。自分にあったかば焼きの調理ができたらひつまぶしをしてみると美味しくいただけます。

最後にはだしをかけていただくのでるので必ず臭みをなくすよう調理をします。焼き加減はいつもよりカリカリに焼きます。カリカリ感を出すのは皮なので皮の方を焦げない程度に焼けば香ばしくなります。

さわらの塩麹漬け焼き

さわらは、鰆という漢字を見れば分かりますが、
春が旬のお魚です。
身はやわらかく、味はほんのり甘みがある美味しいお魚です。
旬のさわらはそのまま焼くだけでも絶品ですが、
それ以外の時期にも美味しく食べられるような、お魚料理のメニューがあります。

ポイントは、塩麹を使うことです。
塩麹を使うことで、
旬以外のさわらでも身がやわらかくなり、パサつきが抑えられます。
更に魚本来の甘みやうま味を引き出してくれますので、
さわらを1年中楽しみたいのなら、塩麹を使うことをオススメします。

さて、さわらと塩麹を使った魚料理のメニューを紹介しましょう。

まず、用意するものですが、
さわら、塩麹、味噌、みりん、酒、お好みで醤油です。
さわら以外は、全て調味料のみとなります。

メニューは次の通りです。
さわらを一口大に切るか、大きな切り身の皮の方に包丁で切り込みを入れておきます。
こうすることで、調味料が染み込みやすくなります。

ビニール袋などにさわらを入れ、料理酒を入れます。
料理酒でさわらの臭みを消しましょう。

塩麹と味噌とみりんは全部同じ量ずつ使います。
これをよく混ぜておき、ビニールの中に入れます。
辛口が好きな方は、お醤油を少し入れると良いでしょう。

全部の調味料とさわらを、ビニール袋の中でもみこみます。
1日置いたら完成です。

魚焼き器などでよく焼いて食べましょう。
塩麹の力で、さわらが料亭で食べるような魚料理へ変身しているはずですよ。

アクアパッツァ

(材料)2人分
ほうぼう…2匹 (フライパンに入る大きさ)
あさり…200g
ホールトマト…100g
玉ねぎ…1個
にんにく…2かけ
アンチョビ…2きれ
白ワイン…100cc
水…200g
塩こしょう…適量
パセリ…適量
オリーブ油…適量

(作り方)
1.ほうぼうは内臓を出し、塩をします。お腹の中にもしっかり塩をしてください。
2.玉ねぎをみじん切りにし、にんにくと一緒に軽く炒めます。
3.玉ねぎが透明になってきたら、アンチョビを投入してください。
4.ほうぼうを入れてから、あさりと白ワイン、ホールトマトも3に入れます。
   入れたら火を強火にして、フライパンを揺すりながらソースを煮詰めます。
5.フライパンの底に殆ど水分がなくなったのを確認したら、水を入れるのですが、
  水は一気にいれるのではなくて、味見をしながら少しづついれるのがポイントです。
  塩こしょうで味を調えて、最後にパセリとオリーブ油を回しかけて完成です。

ほうぼうは、味の出る魚でしたらなんでも結構ですし、切り身でもよいです。
このお料理は魚はもちろん美味しいですが、ソースも抜群に美味しいので、ソースにパンを付けながら食べてもいいですし、
残ったソースにご飯をまぜてリゾット風にして食べるのが、最高に美味しいです。

鮭の塩麹漬け料理いろいろ

鮭の切り身を食べる量だけ用意してジップロックもしくはビニール袋の中に鮭の切り身を入れて切り身3枚に対して塩麹を大匙1ほど入れてまんべんなく塩麹をなじませます。
そのまま冷蔵庫で半日寝かせます。
ここからの調理方法ですが蒸したい場合はせいろや蒸し器の下にキャベツやもやしなどの野菜を敷いてそのうえに鮭の切り身を置いて10分ほど蒸します。
おいしい鮭の切り身の塩麹蒸しの出来上がりです。
ホイル焼きにする場合も同様でホイルの1番したに野菜やキノコを敷いて鮭の切り身を乗せてホイルで包んでフライパンに乗せて焼きます。
鮭のホイル塩麹焼きの出来上がりです。
ほっこりとして蒸しとはまた違った味わいです。
フライパンや魚焼き機でそのまま焼くのもおいしいですがお皿に鮭の切り身をそのまま乗せてラップをせずに3分電子レンジで加熱します。
するとなんとフライパンで焼かなくても焼き目のついた焼き鮭が出来上がります。
フライパンや魚焼き機を魚の油で汚したくないそんな日に試していただきたい簡単魚メニューです。
その他にも衣をつけて揚げるといい感じで下味のついた鮭のフライが出来上がります。
塩麹を漬けこんで調理する魚は鮭以外にも鯖や鱈などの白身魚で代用しても美味しくいただけます。

Fish & Chips

イギリスに行ったことはありますか?イギリスと言えば、アフタヌーンティー、イングリッシュ・ブレックファスト、エールビール、ローストビーフが有名ですね。
ちょっとイギリスに興味を持たれている方には、Fish & Chipsという名前をB&Bと共に聞いたことがあるかもしれません。
ちなみにB&Bとは、Bed & Breakfastの略で、朝食付きベッドという事で、朝食付きの英国版民宿のようなものです。
Fish & Chipsは、Batter(バター)という天ぷら粉のような衣をつけて揚げた白身の魚と、フライドポテトのセットの事です。
レストランやパブなどでは、Fish & Chipsにグリーンピースか、グリーンピースを潰してクリームで和えた“Mushy Pea(マッシーピー)”が添えられてきます。
自分のお好みで、塩コショウをかけ、Fishにはタルタルソース、Chipsには、お酢とブラウンソース(コッテリしたとんかつソースみたいなソース)をかけて食べます。
ブラウンソースの代わりにケチャップをかける人もいますが、少数派です。
このBatter、天ぷら粉と一緒で家庭によって、お店によって多少配合が変わりますが、基本は小麦粉・コーンスターチ・ビールのようです。
それらを混ぜて作ったBatterを白身魚に絡めて、油で揚げます。
テンプラ慣れしている日本人からすると、結構もっちりした衣なので、全部を食べるのは難しいかもしれません。
ちなみに、パンにつけたりするバターはButter、衣はBatterなので別物です。

アンチョビ刺身用いわし

私はイワシが大好きです。
大好きな魚の中で、1,2位を争う位好きです。
そんな、イワシ好きが高じて?アンチョビも大好きです。
そこで、アンチョビを手作りしてしまおうと考えてしまいました。
本当は片口イワシとかの小さなものを使った方がいいのでしょうが、なかなか新鮮な小イワシを手に入れるのは大変です。
そんな中、私が目を付けたのは、刺身用のイワシです。
時期には値段もリーズナブルで、常にスーパーマーケットで手に入ります。
そんなイワシを大量に買い込んで、アンチョビ作成開始です。
まず、イワシを三枚におろし、血や内臓などの汚れをきれいに洗い流します。
大き目のタッパーと、塩・鷹の爪のスライス・ニンニクスライス(乾燥でOK)の調味料を用意し、タッパーに調味料を入れたら、重ならないようにイワシを並べ、その上にまた調味料、いわし、調味料・・・と並べていきます。
最後を調味料でしめて、ラップをかけたら重石をします。
2時間後位に、一度沸騰させて冷ませた水をヒタヒタに入れます。
冷蔵庫で3日保管したら、イワシの皮を手で剥いで、キッチンタオルできれいに拭いて、適当なサイズに切って、煮沸消毒した密閉容器に入れます。
そしてオリーブオイルをヒタヒタに入れてケッパーを入れて出来上がりです。
後はつけた時のお塩の量にもよりますが、2-4週間くらい大丈夫です。
トマトのスライスと一緒に食べたり、パスタにつかったり、そのままお酢かけて食べたりしても美味しいです。

いろいろ野菜のさつま揚げ

材料(2人分)
タイ、ヒラメ、カレイ、たら、太刀魚、など:300g
ヤマイモ:50g
みりん:大さじ1
塩:小さじ1/2
卵(Mサイズ):1個
レンコン:50g
ごぼう:50g
枝豆:50g
にんじん:50g
ショウガ:20g
油:適量(揚げるときに使用します)
大根おろし:適量
おろしショウガ:適量

1:レンコン、ごぼう、にんじんは5ミリ角くらいに刻んで、別々に茹でておきます。
枝豆は茹でて、さやから出しておきます。ショウガは細かめの千切りにしておきます。
2:白身魚、ヤマイモ、みりん、塩、卵をフードプロセッサーに入れて
滑らかになるまでまわします。
3:1をすり鉢またはボールに取り出し、1で刻んだショウガを入れて混ぜておきます。
4:3を四等分にわけ、レンコン、ごぼう、にんじん、枝豆を各々混ぜ込みます。
5:野菜を入れた3をさらに半分にして、空気を抜くように小判型に成型します。
6:揚げ油を180℃に熱し、5を揚げて行きます。狐色になったらひっくり返し、
両面あわせて3分ほど揚げたら、バットに取り出します。
7:器に盛り、大根おろしとおろしショウガを入れた天つゆを沿えて出来上がりです。

イカやアサリ、エビなどの魚介類を入れても美味しいです。
残ったら甘辛く煮て、お弁当のおかずにもどうぞ。

ブラックバスのトマトソース

ブラックバスって、湖行って、ルアーフィッシングやフライフィッシングしてそのまま、“Catch & Release”自然に優しい僕たち?なんて思っていませんか?
実際、ブラックバスは外来種なので、リリースする必要はないはずです。
逆にリリースすることによって日本の自然環境を損なってしまうのではないでしょうか?
そこで、是非ブラックバスは、”Catch & Eat”したらどうかなと思っている私です。

(すみません。昨今の釣り場事情が分からないので、皆さんの地元のルールを参照してください。)

バスと言えば・・・シーバス(Sea Bass)はスズキですし、白身の魚です。
ブラックバスもちょっとスズキより、しっかりした身ですが、淡水に生きる白身の魚です。
実際食べてみると意外に?美味しいんです。
淡水魚ですので、釣った場所によっては、多少癖があるかもしれません。
気になるようなら、洋風に濃い目の味付けにするいいかもしれません。
個人的なオススメは、内臓を取ってグリルにするか、バターとワインで蒸し焼きにしたら、
ガーリック・トマト・玉ねぎのみじん切りなどを炒めたソースをかけます。
最後にバジルとかイタリアンパセリのフレッシュハーブを沢山かけて召し上がれ。
普通のパセリでももちろん美味しいですよ。
3枚におろして、揚げて南蛮漬けもお勧めですよ。

イカとさやいんげんのイカワタ炒め

用意する魚
秋刀魚
その他材料
イカ:1杯
さやいんげん:1束
にんにく:一片
青ねぎ:適宜
しょう油:大1
オイスターソース:小2
紹興酒:大3
塩:少々
こしょう:少々
水:大2

夏真っ盛りでイカが美味しい季節になってきました。
魚料理が苦手な方でもいかが嫌いな方はいないと思います。
そこでイカを使ったレシピ「イカとさやいんげんのイカワタ炒め」をご紹介します。

作り方です。
まずイカの下ごしらえです。
イカを胴を足に分けます。
足の方にイカワタが付いていますので壊さないように取っておきます。
食べられませんので目とくちばしを外します。
足の先端を少し切り2本づつ切り分けておきます。
胴はひと口大の大きさに切っておきます。
そうしましたらイカに下味を付けます。
塩、こしょうをして紹興酒を大1振って味をなじませます。
これでいかの下ごしらえは終了です。

皮をむいていませんが、皮の焼けた風味が欲しいのと赤い色目が必要なので今回は皮をむきません。
食べづらい方は皮をむいてください。
イカは先に炒めて取り置いておきます。
さやいんげんを塩ゆでして陸上げしておきます。
にんにくはみじん切り、青ねぎは小口切りにしておきます。
では、調理に入ります。
鍋に油を引きにんにく、いかわたを入れ弱火で炒めます。
しっかり炒めないと生臭さが残りますのでしっかり炒めます。
その後しょう油、オイスターソースを入れて炒めます。
しっかり炒まったら紹興酒大2、水大2を入れ煮立たせます。
そこに取り置いておいたイカを入れさっと炒め、さやいんげんを入れて炒め合わせます。
イカが固くならないように手早く炒めるのがコツです。

皿に盛り青ねぎを飾ったら出来上がりです。
おかずの他にお酒のあてにもピッタリです。

絶品!秋刀魚のお寿司

用意する魚
秋刀魚

ぴっかぴかの秋刀魚が、手にはいれば、毎年、秋刀魚の炙り寿司を作りますよ!
秋本番となればもっと安く出回るだろうに、今はちょっと高いですので、秋が楽しみなのです。
新鮮な秋刀魚を、三枚におろして、ピンセットで丁寧に小骨を取り去り、塩をふったら、キッチンペーパーでくるみ、冷蔵庫に三時間以上置いて水分を抜きとり身を〆てゆきます。
固めの炊きたてホカホカ白米から酢飯を作ります。

大葉、ガリ、白ごまなんかを酢飯に混ぜ込んでおきます。
フライパンか、グリルで秋刀魚を皮目がよい塩梅に焦げるくらいに炙ります。
ラップをした巻き簀で酢飯を棒状に成型しておきます。
そして、その上に炙り秋刀魚を乗せて、巻き簀で、ぎゅ、ぎゅっと棒鮨のように仕上げてゆきます。
冷蔵庫で、30分ほど冷やせば、完成!
切ってお皿に盛り付け、頂きましょう。

スダチを絞ってもサッパリ美味しく、お醤油を垂らしても香ばしく、やはり旬の新鮮な秋刀魚は旨くてたまらないのです。
炙らない生秋刀魚寿司が食べたいならば、下処理の段階で、きちんと皮を剥ぎ、シャリ玉を握って生の秋刀魚を薄切りにして乗せて、上にはネギ生姜を散らし、たっぷりのワサビで頂く生秋刀魚寿司も堪らなくとろけて美味です。
旦那のお弁当に入れる際には、焼き鯖や、焼き秋刀魚で応用しております。